簡単ですがBlenderで作ったモデルのPMX化とそのそのExport方法です。

paper guitar dot com の 再生リストMMDユーザーのためのBlender 2.92.0
免責事項・注意点など
プログラムのインストールなど自己責任でお願いします。
内容に誤りがあった場合のトラブルについても自己責任でお願いします。
あなた以外が作成したモデルを改変する場合には必ずモデルの規約をご確認下さい。

ツールパネルのMMDのCreate Modelボタンをクリック
右上ツリービュー上にNew MMD Model(デフォルト名)ができているはずなので選択
ツールパネルのMMDのAttach Meshes To Modelボタンをクリック
ツールパネルのMMDのExportボタンをクリック
(右上ツリービュー上などで Modelを選択しておく:Exportボタンが使えるように)
(エッジや色を付ける場合は、右下のプロパティパネルのMaterial Propertyから該当項目を編集しておくこと)

Geometry Nodeの基本

https://docs.blender.org/manual/en/latest/modeling/geometry_nodes/index.html


免責事項・注意点など

Blender 2.93.0がリリースされました。
mmd toolsが正常に動作しない場合は、本日更新された最新バージョンのmmd toolsに入れ替えてください。https://github.com/powroupi/blender_mmd_tools

免責事項・注意点など
プログラムの導入など自己責任でお願いします。

Voronoi texture
細胞や岩、地面のひび割れなど自然界にある物質をシミュレートしたり
パラメーラのランダムを0にしてシンプルな格子柄を作ったりできて楽しいです


免責事項・注意点など
チュートリアルではありません。適当にやってみただけです。

コロナ騒動の終息宣言が早く出ますように。
instancingは、BlenderのドキュメントのScenes & Objects » Objects » Properties » Instancingにあります。


免責事項・注意点など
チュートリアルではありません。適当にやってみただけです。

ハーレクイン風テクスチャ、網タイツ風テクスチャ、ギンガムチェック風テクスチャをざっくり作ってみました。
Node Wranglerが便利です、メニューのEdit>PreferencesのAdd-onsでアクティブにして下さい。


免責事項・注意点など
チュートリアルではありません。適当にやってみただけです。

Bsurfacesはモデリングとトポロジーのツール(Add-on)です。Side BarのEdit タブにあります。メニューのEdit>PreferencesのAdd-onsでアクティブにして下さい。


免責事項・注意点など
ツールの紹介でチュートリアルではありません。トポロジー等は適当です。

PolyBuild vs E(Ctrl+RMB) F2。F2は、メニューのEdit>PreferencesのAdd-onsでアクティブにして下さい。


免責事項・注意点など
ツールの紹介でチュートリアルではありません。ポリ割等適当です。

八角柱をベースに手をモデリングします(最終的に手首が八角柱になるだけですが)

paper guitar dot com の 再生リストBlenderでモデリング
免責事項・注意点など
長いです